てぃーだブログ › 肉とトークの発信所 › 実況プレイをやってみよう! › 実況プレイ動画の作り方

2008年11月05日

実況プレイ動画の作り方

長らくお待たせ致しました。今回は実況プレイ動画の作り方について解説してみようかと思います。
飽く迄兄貴の場合、ですのでこれよりも良い方法、簡単な方法は在るかと思いますが、
個人的に最も簡単且つ画質も許せる範囲の実況プレイ動画の作り方を解説していこうかと思います。
※今回は画像・タグが一杯で重たいと思うので追記表示にしておきます

Ⅰ.実況プレイ動画に必要な物を準備する
・PC(無いと始まらない。兄貴はXP信者なので、それ以外のOSの場合の方法はちょっと判りません;)
・Windows Media エンコーダ(探せば入ってる筈。無くてもMicrosoftから無料で入手出来ます)
・エミュレータ(FC、SFC等実況したいゲームの機種の物を準備して下さい)
・マイク(兄貴は電気屋で¥1,480で買った置き型を使っています。最悪、イヤホンでもマイク代わりになる物も在るんだとか。PCの機種によっては内蔵している物も在ります)
・イヤホン(内蔵音源とマイクからの音源の二重撮りを防ぐ為に使う物なので、何でも構いません)
・コントローラ(これも使えれば何でも。兄貴は¥980で買った、PSっぽい奴を使っています)
・覚悟(転んでも泣かない!)

準備しなくて良い物
・ゲームの腕(下手な方が実況的には美味しいと兄貴は考えていますor2)

コントローラが無い場合
「コントローラは持ってない。でも、試しに実況してみたい」と言った場合は
エミュレータのボタン入力の設定を少し変えてやればキーボードでも充分にアクションゲームが楽しめます。
例えばSFCの場合、
↑⇒W
←⇒A
↓⇒Z
→⇒D
Y⇒U
B⇒J
X⇒I
A⇒K
L⇒O
R⇒L
スタート⇒スペース
セレクト⇒無変換
と言った具合にキーボード全体をコントローラと見立てて入力設定してやるとプレイし易いかと思います。


Ⅱ.実況前のPCの設定
①出力側の音量を調整する
実況プレイ動画の作り方
PCの出力側の音量を調整します。タスクバーのスピーカーアイコンをダブルクリックして上の様なウィンドゥを表示させて下さい。
PCによってベストな設定は異なるでしょうが、兄貴の設定は↑の様にWAVEが最低よりやや上、他が最高の状態に設定しています。

マスタ音量の項目にマイクとWAVEが無かった場合
オプション⇒プロパティとクリックして、項目を追加して下さい。↓の様な流れになります。
実況プレイ動画の作り方

実況プレイ動画の作り方

②入力側の設定をする
実況プレイ動画の作り方
コントロールパネルから「サウンド、音声、およびオーディオデバイス」(PCの機種で名前が変わる場合も在るそうです)の項をクリックします。

実況プレイ動画の作り方
サウンドとオーディオデバイスをクリック。

実況プレイ動画の作り方
この様な画面が表示されるので、オーディオタブをクリック

実況プレイ動画の作り方
録音をクリック。

実況プレイ動画の作り方
ステレオミキサー(これも機種で名前が違う場合も在る様です)にチェックを入れる(音量の調整もここで)。
ステレオミキサーの項目が無い場合は先の出力の時と同じ様に、オプション⇒プロパティで項目を追加。


Ⅲ.実際に収録する
実況プレイ動画の作り方
実況したいゲームのエミュレータ(機種さえ在ってれば何でも良いです)を起動します。
画質・音質は取り込み範囲に反比例するので、小さければ小さい程良いです。
兄貴は↑の画像の通り、最小サイズでプレイしています。
この時、動作を軽くする為、他のウィンドウやアプリケーションは可能な限り終了させておいて下さい(今回の場合、画像を撮る為にWin Shotが起動していますが)。
後、カレンダーには突っ込まない事――この写真が可愛くて気に入っているので敢えて変えてないんですw

実況プレイ動画の作り方
Windows Media エンコーダを起動します。起動すると↑の様なウィンドウが表示されるので、「画面の取り込み」をクリックしてOKを押します。

実況プレイ動画の作り方
この画面に移行するので、「画面の領域」を選択し、「既定のオーディオデバイスからオーディオを取り込む」にチェックを入れます。
(「特定のウィンドウ」ではウィンドウ毎取り込むので駄目です)

実況プレイ動画の作り方
取り込み領域をドラッグして設定して下さい。エミュレータを先に起動したのはこの為です。

実況プレイ動画の作り方
取り込んだ動画の保存先を選択します。
ファイル名がボディクエになってるのは俺と君との秘密だwああ、やるよ。本当やりますってwやる気が出たらwww

実況プレイ動画の作り方
画質は「高」を選択した方が良いでしょう。ドナルドランドの頃、「中」を選択して酷い目に遭いましたor2

実況プレイ動画の作り方
ここは自分の動画の整理の為に使う項目ですが、撮り溜めしない主義の兄貴は省略しています。
几帳面な方は適宜情報を入力して下さい。

実況プレイ動画の作り方
「完了」をクリックしますが、まだもうちょっとだけ続くんじゃ。

実況プレイ動画の作り方
Windows Medhia エンコーダのメインウィンドウに移行するので、プロパティをクリックし、

実況プレイ動画の作り方
オーディオの構成をクリック。

実況プレイ動画の作り方
ピンライン入力ミックスの「有効」にチェックを入れ、「ステレオミキサー」を選択する。

ここまでの手順は次回以降、設定を保存する事で省略出来ます。

実況プレイ動画の作り方
エンコードの開始を選択して実況開始!覚悟は良いか?俺は出来てる。


質問等在りましたらコメント欄へどうぞ。可能な範囲でお答えします。
実際に実況してみたら観に行きますので是非教えて下さいね。
それでは、良き実況ライフを☆



この記事へのコメント
ガチムチ兄貴さん初めまして。
最近実況プレイ動画をupし始めた者です。
偶然このブログを見つけて読ませて頂きました。
アドバイス貰えたら嬉しいです。

今私がしている録画の方法(cam studio)よりも手軽にできそうだったので
やってみよう!と思い朝鮮してみたのですが、
いざゲームを始めてキャラを動かそうとすると
動きが非常に鈍くなってしまいました。(音楽もゆっくり)
設定を変えてみようとしましたがよくわからず
途方に暮れているうちに、なぜかスムーズになったので
録画のほうを続け、出来上がった動画を見てみたら
スムーズに操作出来るようになってからも動画が飛び飛び?状態になっていました。

稚拙な説明で申し訳ないです(;_;)
何か設定などで改善できるものなのでしょうか?
是非この方法で録画したいと考えているのですが・・・
Posted by りお at 2008年11月21日 06:46
朝鮮→挑戦 ですね(><)
ごめんなさい!
Posted by りお at 2008年11月21日 06:49
初めまして♪
ん~症状を聞いた感じからの推測なので断言は出来ませんが、単純に「画面サイズがPCのスペックに見合っていない」んだと思います。
WMEを使う場合はなるべくPCを軽くする為に他のプログラムは出来る限り終了させ、エミュレータのウィンドウもなるべく小さくしなければなりません。

目安としてはⅢ.実際に収録する、の項の画像をご覧下さい。

それでは良き実況ライフを!宜しければ実況動画、教えて下さいね。
観に行きますよ♪
Posted by HarlequinHarlequin at 2008年11月21日 19:57
返信ありがとうございます。
スペックが低いパソコンだとそうなってしまうんですね・・・!
いつもより小さめのウインドウでやってみて駄目だったので
きっとこのパソコンじゃ無理なのかもしれませんね。

もしパソコンを買いなおしたりした際には
また参考にさせて頂きます!

実は私も摩訶摩訶をプレイしております。
完結しましたら兄貴さんの動画も見てみます!

どうも、ご親切にありがとうございました。
Posted by りお at 2008年11月21日 22:06
ん~画面サイズについて、ですが、snes9xの場合だと、
ウィンドウのストレッチ機能をOFFにしてみて下さい。
それで旨くいった友人も居ますので。

摩訶摩訶ですか……ありゃ相当きついですよw
頑張って下さい☆
Posted by Harlequin at 2008年11月23日 21:51
始めまして^^
あの・・・ステレオミキサーがみつからないのですが><;
Posted by わらび猫 at 2008年12月03日 23:11
>>わらび猫さん
初めまして☆お使いのOSは何でしょうか?
唯「みつからない」だけではこちらとしても回答し兼ねます;。
Posted by Harlequin at 2008年12月04日 12:36
XPのDELL DIMENSION3100Cです。
このPCのサウンドデバイス(SigmaTel Audio)は
ステレオミキサーがないんです><;
Posted by わらび猫 at 2008年12月04日 16:19
http://www.atamanikita.com/stereo-mix/stereomix-xp5.html
ですね。デバイスドライバのアップデートをすれば改善される様です。
もしくはVistaで実況してらっしゃる方の様に、マイクからゲーム音を取り込む方法を取っても旨くいくかも知れません。

自分の実況仲間ではhiro.がこの方法を取っていますので、どんな風になるのか参考にご覧になってみては如何がでしょうか?
Posted by HarlequinHarlequin at 2008年12月04日 16:44
やり方がわからないのでマイクからゲーム音をとりこんでみようかとおもいます><;
Posted by わらび猫 at 2008年12月04日 17:06
ガチムチ兄貴sはWMEだけを使って動画を投稿されているんですか??
Posted by わらび猫 at 2008年12月06日 17:33
そうですね。以前はWMEにSCFHを組み合わせていましたが、極力PCの動作を軽くする事が画質向上に繋がると判ったので、今はWMEのみでエンコードしています。
Posted by Harlequin at 2008年12月06日 17:36
ファイルの拡張子はwmvですか??
Posted by わらび猫 at 2008年12月06日 17:53
そうですよ
Posted by Harlequin at 2008年12月06日 19:07
それであの画質とはw
うらやましい・・・><
Posted by わらび猫 at 2008年12月06日 19:19
ガチムチ兄貴さん初めまして!!
ステレオミキサがありません(><)
osはXPでNEC製のVR500DDです。
Posted by 浦吉 at 2008年12月06日 22:28
>>浦吉さん
ん~ググると出て来ますが、NECはXP後期辺りからステレオミキサを搭載しなくなったみたいです。
サウンドカードを買って来て追加する、って手段も取れない様で。

そうなるとマイクから直録り位しか手段無いかもです。
その際は置きマイクがかなり小さい音も拾ってくれるので良いかと思います。
Posted by HarlequinHarlequin at 2008年12月07日 15:35
ビデオ ビット レートの数値はいくつに設定していますか?
本当に何度もすいません><
Posted by わらび猫 at 2008年12月07日 16:41
特に何も。
記事に書いてある操作しかしていませんよ。
Posted by Harlequin at 2008年12月07日 19:33
ありがとうございました!!
ステレオミキサが無いと分かったので色々試した所WAVE出力ミックスで出来るようになりました。
おかげで念願の実況動画も完成しました!!
本当にありがとうございました!!
Posted by 浦吉 at 2008年12月14日 12:44
はじめまして、らさと申します。
実況プレイ動画を始めたのですが、CAMSTUDIO、AUDACITY、NMVを使用しており、
画質と音ズレがひどいためこちらを拝見致しました。
手順通りにやって順調に進んだのですが、
最後のプロパティを開き、「オーディオ」にチェックを入れ、
「適用」を押すとエラー表示がされ「入力メディア形式が無効です」と出てきます。
「オーディオ」には最初からチェックが入っているものなのでしょうか?
お時間がある時にご返答いただけると嬉しいです。
失礼致します。
Posted by らさ at 2009年03月31日 15:04
>>らささん
どうも。初めまして☆
あぁ、オーディオの入力形式の問題ですね。
その場合はチェックボックスの右の窓から「既定のオーディオデバイス」なりその他の物なりを選んでみては如何でしょうか?

……とは言え、自分の場合はデフォルトで本文中の状態になっていたので、不確かでは在りますが。
これで駄目でしたら御免なさい;。
Posted by HarlequinHarlequin at 2009年04月01日 17:12
返信ありがとうございます!
その他のものも選んでみたのですが、やはりエラーになってしまいました…。
今まで通りに録画するしかなさそうです。
ご親切にありがとうございました!
Posted by らさ at 2009年04月01日 18:13
どうも。初めまして。オサルと申します。
こちらの記事参考にさせて頂きました!
エンコ大変だったのですがおかげで簡単に実況動画を作ることができました。
ありがとうございました!!
応援していますのでガチ兄さんも頑張って下さい!!
Posted by オサル at 2009年04月04日 00:36
>>らささん
ん~そうなるとWME以外の部分での設定の不具合なのだと思いますので、自分にはちょっと判り兼ねます;。
お力になれず申し訳無いですor2

>>オサルさん
色々と拙い部分も在ったかと思いますが、お役に立てて良かったです♪
オサルさんも実況頑張って下さいね☆
Posted by HarlequinHarlequin at 2009年04月04日 07:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。